📕この本を一言で言うと
誰でも人と違う生き方ができることを教えてくれる本
📌 こんな人におすすめ!
- 安定を捨てるのが怖いが、心のどこかで挑戦したいと感じている人
- 周囲と同じ道に違和感を感じているが、抜け出すきっかけが欲しい人
- 起業や副業など、「ゼロから価値を生み出す」行動を始めたい人
✅はじめに:なぜ「オリジナル」であることが武器になるのか?
「もっと自分らしく生きたい」「人と違う独創性を出したい」――そう感じているあなたへ
アダム・グラントのベストセラー『ORIGINALS』は、“普通の人”がどうやって「新しい価値」「オリジジナリティ」を生み出していくかを教えてくれる一冊です。
本記事ではその要点をギュッとまとめ、すぐに実践できるアクションプランまでご紹介します!
1:オリジナリティは才能ではなく「選択」から生まれる
著者は、イノベーションや創造性は特別な才能ではなく、日々の選択の積み重ねだと述べています。
- 成功した起業家や改革者の多くは「リスクを取らないリスク」を避けていた
- 「やるべきか、やらざるべきか」ではなく、「なぜ今やるべきなのか?」と問い直す思考が鍵
- 創造性は、数多くの試行錯誤と「しつこい探求」から生まれる
つまり、「大胆な一発勝負」ではなく、「地味な準備と試行」の中にオリジナルの種があるのです。
2:非常識なアイデアは、論理とデータで説得する
「独創的なアイデアは、反発を受ける」――これは事実です。
だからこそ著者は、オリジナルな考えを通すために感情ではなく、論理と証拠で語る重要性を説いています。
- 相手の立場や不安を理解し、「なぜそれが現実的なのか」を見せる
- 「反対意見」を想定して、先回りで反論を用意する
- 感情より“データ”で語るほうが、周囲の納得を得やすい
挑戦する人こそ、「説明力」「論破力」ではなく、「共感と論理」のバランスが求められるのです。
3:成功する「変わり者」はリスクを分散している
「リスクを取るから成功する」と思われがちですが、実際は真逆。
多くの成功者は、保守的な選択肢も確保しながら変化を仕掛けているのです。
- 会社を辞めずに副業から始めた起業家たち(例:ワービーパーカー⦅メガネのネット販売⦆)
- 自分のアイデアを実行する前に、必ず周囲に「テスト」させている
- 完璧主義ではなく、改善主義(プロトタイプを出して育てる)
つまり、「背水の陣」ではなく「残された選択肢を残す賢さ」こそ、凡人の戦略。
4:成功する人は「意見の対立」を恐れない
『ORIGINALS』の中で特に印象的だったのが、「周囲と衝突を避けずに意見を主張する力」についての話です。
私たちはつい「波風を立てないように…」と空気を読んでしまいますが、オリジナルな人生を歩んでいる人は、むしろ意見の違いを歓迎しているんです。
例えば、ある研究では「反対意見が多かった企画ほど、長期的に成功している傾向がある」と紹介されていました。
なぜなら、反対意見があるということは、それだけ従来の枠を越えたチャレンジをしている証だから。
もちろん、ただの反骨精神ではなく、論理的な裏付けや信念を持ったうえでの主張が大切。
あなたがもし「こんな意見、言ったら嫌われるかな…」と感じたときは、それこそがオリジナルの種かもしれません。
5:まずは「自分の中のモヤモヤ」に目を向けよう
『ORIGINALS』を読み終えて、僕が一番心に残ったのは「大きな革命は、小さな違和感から始まる」というメッセージでした。
たとえば会社の非効率な仕組みや、学校での理不尽なルール。
それを「仕方ない」で終わらせず、「なんでこうなんだろう?」と疑問を持つことが、変化の第一歩になります。
大事なのは、「解決策が思いつかなくてもいい」ってこと。
最初はただ、「自分が感じている違和感」に正直になること。
そこから、自分なりの仮説を立てたり、小さく動き出したりすればいい。
凡人だからこそ、違和感に敏感になれる。
あなたの中にある小さなモヤモヤが、やがて大きなオリジナリティへとつながるかもしれません
⭐️【今日からできる】“凡人のままで挑戦する”ためのアクションプラン
「自分には才能がない」「何をすればいいかわからない」
そう感じていても大丈夫。
大切なのは、“オリジナルであろう”とする姿勢と行動です。
以下の3ステップで、あなたらしい一歩を踏み出してみましょう。
Step 1:日常の“違和感”をメモする【思考のきっかけ】
- 通勤中、学校、SNS、日常の中で「なんか変だな」「これ嫌だな」と思ったことをメモする
- ポイントは、“すぐに解決しようとしない”こと。違和感はアイデアのタネ
例:「なんで毎回こんな会議してるんだろう?」「なんでみんなこれに従ってるの?」
Step 2:「これって本当に正しいの?」と問い直す【反対意見を恐れない練習】
- 自分の中の“当たり前”を一つ疑ってみる
- 人の意見にただ同調するのではなく、「自分だったらどう考える?」と立ち止まってみる
例:「みんながやってるから」じゃなくて、「自分はこれに納得してる?」と考える
Step 3:小さく“提案”してみる【最初のアウトプット】
- 家族や友人、SNS、学校・職場など、どんな場所でもOK
- 自分の違和感や気づきを「こうしたらよくなるかも」と提案してみよう
- 意見が通らなくてもOK。声に出すことで、あなたの視点が“行動”に変わる
例:「この方法ってちょっと効率悪いかも? こんなふうにしたらどうかな?」と伝える
大事なのは、「提案する→反応を得る→改善する」のループ。
信頼できる他者の「建設的な反対」は、最大の武器になります。
📝まとめ:凡人でも「違い」を武器にできる時代
『ORIGINALS』の中で著者はこう語ります。
「変わり者」こそが、時代を動かしてきた。
だが、そのほとんどは「普通の人」だった。
勇気の正体は、派手な行動ではありません。
“違和感”を信じて、“地味な実践”を積み重ねること
この本は、あなたの中に眠る「まだ見ぬ力」に火をつけてくれるはずです。
📖 書籍情報
著者:アダム・グラント
発売:2016年6月
ジャンル:自己啓発、ビジネス書、心理学
✍️ 書いた人:あさ
「人と違う挑戦をしたいけど、どうしたらいいか分からない」
そんな人におすすめの一冊。
本書では、独創的なアイデアを生み出し、周囲と違う道を切り開く方法が解説されています。
自分らしい挑戦をしたいと思っている方は必見です!
このブログでは、「行動につながる読書」をテーマに毎日更新しています。
→ 次回は『MAINDSET「やればできる!」の研究』の要約とアクションプランを紹介予定です!
コメント